忍者ブログ
房総は勝浦駅前、三日月の名前なのに気軽な宿「三日月イン」と、元気一杯な和食店「海鮮本陣 魚祭(うおさい)」から発信。 ここでは肩肘張らずに、当館(店)や勝浦・房総のちょっとした見所のご案内ができればいいなぁ、と思ってます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日記担当めたぼ太郎です。

前回は飯縄寺をめぐって、波の伊八と北斎が、堤等琳を介してつながりました。
いよいよ今回、件の「神奈川沖浪裏」のモチーフになったとされる彫刻を見に行きましょう。

飯縄寺から車でおよそ30分、私の場合は迷うことプラス10分、いすみ市の内陸部に行元寺(ぎょうがんじ)というお寺があります。

話が少々脱線しますが、この行元寺は、徳川家御用彫物師、高松又八の彫り物が有名です。
高松又八は、江戸城や上野寛永寺・芝増上寺という名だたる城郭寺院にその彫刻を残したと伝えられてきましたが、ほとんどが戦災によって焼失してしまい、他の作品の存在が知られていませんでした。

行元寺のそれは、本堂の欄間と柱に装飾をほどこしたもので、西方の兵士のよろいの紋様をアレンジしたデザインあり、葵のご門あり、中国の紋様あり、そしてきじ(?)とぼたんの極彩色の彫刻・・・。柱も漆塗りです。痛みの激しかったこの欄間と柱は、ご住職や檀家の方の努力でそのきらびやかな装飾が復元されています。どことなくエキゾチックな香り漂うこの高松又八の彫刻も必見、ぜひ「続きは現地で」です。


さて、波の伊八に戻りましょう。

1806年頃、行元寺では、新しい客間の欄間の彫刻を伊八に依頼しました。ところが伊八は何も彫らず、お寺は気をもんでいました。ある日、伊八は何を思ったか住職に馬を借り、太東岬から海に入り、崩れる波の形を研究しました。帰ってきた伊八は、一気に彫刻を彫り上げました。

そう伝えられる作品が、これ、「波に宝珠」。

DSC_0424.JPG
欄間に外房の荒々しい波が見事に浮き上がってきます。欄間という枠に収まっているのが惜しいくらいの波。しかしこの枠からはみ出す、もっと大きな波が後ろに控えているんだろうな、と想像させてくれる波です。
この時代、波を横から、しかもこれだけ写実的に描く(彫る)手法はなく、その斬新さと技術が波の伊八の名をさらに高めたということでしょう。


実は同じ頃、葛飾北斎は木更津に出向いたとされています。北斎の師匠を介してつながった芸術家が2人。ご住職の話によれば、どうも久留里あたりで会って、一緒に行元寺へ、そして太東岬へ来たのではないか、とのこと。そこで北斎はこの波に宝珠も見たでしょうし、外房の荒波を生で見たことでしょう。(事情で、客間側しか撮影していませんが、)この欄間の裏側は、画像とは逆向きで、同じように荒々しい波が彫られています(ぜひ心の目で裏側を見てください)。そして、あの「神奈川沖浪裏」が誕生。

・・・どうでしょう。同じに見えませんか?

つまり、あの画の波は、伊八の波だ、とも言えるわけです。
北斎の波の大きさは、伊八の彫刻を見たインパクトの大きさ、ではないでしょうか。


※参考資料※
パンフレット 行元寺(行元寺作成)
毎日新聞 2008年1月3日付 千葉版

※画像掲載に関して※
ご住職様のご厚意により撮影、掲載させていただいております。写真はヘタですが、被写体の性格上、転載・2次利用はできません。



≪三日月本館(三日月旅館) 宿泊予約のサイトのご案内です!≫

※三日月本館(三日月旅館)はご案内の通り、勝浦駅前の旅館です。海沿いの勝浦ホテル三日月をはじめ各ホテル三日月とお間違いのないよう、ご予約ください。


三日月本館(三日月旅館)のホームページから、インターネットで直接宿泊予約ができます。
ご利用は、まずインターネットの画面から会員登録をしていただき、その後で実際に日にち、人数、宿泊プランを決めて予約をするという流れです。
※会員登録だけでは予約は完了しません。ご注意ください。


≪↓↓↓ご利用はこちらからどうぞ↓↓↓≫
http://www.mikazuki.co.jp/m-ryokan/plan.html


※ご予約で安心して、実際にお出かけするのをお忘れなきよう、ご注意くださいね。
PR
日記担当めたぼ太郎です。

飯縄寺(いづなでら)詣での続きです。
tenjo.JPG伊八の「波に飛龍」を正面にして上を見上げると、見事な組み木の天井です。そしてその中央に、ちょっと写真では見づらいですが、龍の墨絵が描かれています。
この墨絵の作者こそ・・・
なんと・・・
実は・・・ (ひっぱり過ぎ)
北斎に大きな影響を与えた師匠、3代目堤等琳です。
この堤等琳は、伊八と同時代に活躍した画家ですから、飯縄寺の本堂の改修に一緒にかかわり、この画を描いたということでしょう。そこで感銘を受けて、北斎に話したんでしょうか。

「北斎くん、あの伊八さんの波、すっごいよ。一度見てごらんよ。」
「師匠、この目で見てみたいっす。ぜひ伊八さんにも会わせてください!」

なんて会話があったんでしょうかね。
rittai-botan.JPG
ともあれ、北斎と伊八、間接的でやや変化球気味ですが、無事つながりました。

左写真は本堂の外で見た、伊八作と伝えられる牡丹の彫刻です。
この立体感・生命感(という言葉があるかどうかはさておき)、やはり一見の価値、あります。

そうはいっても、皆さん、私のつたない写真でもどかしいこととお察しいたします。

ぜひ、続きは現地で。マイナスweb2.0。
ご自身の目でお確かめください。きっと、感動と興奮と・・・“プライスレス”です。

というわけで、アクセスのご案内です。
最寄駅はJR外房線太東(たいとう)駅、タクシーで約5分、徒歩では太東岬方面へ約30分です。
特急停車駅の上総一ノ宮駅からですと、タクシーで15分ほど。
お車では、国道128号線、灯台入口交差点を太東岬方面へ曲がり、すぐです。駐車場もありました(詳細は現地観光協会等にお問合せください)。当館からですと約45分です。


さあ、次は海を離れ、山へ探索の手を伸ばそうと思います。

※参考資料※
パンフレット 天台宗 飯縄寺(飯縄寺作成)

※画像掲載に関して※
ご住職様のご厚意により撮影、掲載させていただいております。
私の下手な写真そのものについては、相変わらず芸術性・希少性は見出せません。
が、被写体の性格上、転載、2次利用はできません。あしからずご了承ください。



≪三日月本館(三日月旅館) 宿泊予約のサイトのご案内です!≫

※三日月本館(三日月旅館)はご案内の通り、勝浦駅前の旅館です。海沿いの勝浦ホテル三日月をはじめ各ホテル三日月とお間違いのないよう、ご予約ください。


三日月本館(三日月旅館)のホームページから、インターネットで直接宿泊予約ができます。
ご利用は、まずインターネットの画面から会員登録をしていただき、その後で実際に日にち、人数、宿泊プランを決めて予約をするという流れです。
※会員登録だけでは予約は完了しません。ご注意ください。


≪↓↓↓ご利用はこちらからどうぞ↓↓↓≫
http://www.mikazuki.co.jp/m-ryokan/plan.html


なお、当館にご宿泊いただいたお客様には、勝浦ホテル三日月(当館から約400m、徒歩5分)のアクアパレス・展望温泉の入館料をサービスいたします(アクアパレスのタオル代等の実費は別途ご負担ください)。
日記担当めたぼ太郎です。

前回は波の伊八の生誕の地を訪ねました。
いよいよ今回、その作品について見ていきたいと思います。

やってきたのは、九十九里浜の南端、太東岬のほど近く、飯縄寺(いづなでら)。開基から今年でちょうど1200年という古刹です。伊八は、この飯縄寺の本堂の再建(1797年、寛政9年)におよそ10年間、彫刻だけでなく総合的に関わったといわれています。

歴史のあるお寺だけあって、仁天門は銀閣寺のようなつりがね型の窓が特徴的な室町時代の様式で作られていたり、楼門にうさぎの彫刻があったり。境内の池もただの池だと思ったら大間違い。「古池や 蛙飛び込む 水の音」の芭蕉の句はここで詠まれたというトリビアまで、出るわ出るわの出血大サービスぶりです。

さて、伊八に戻りますと。
本堂の中に欄間に、伊八の代表作のひとつに挙げられる作品が残されています。

menkyo-kaiden.JPG中央の「天狗と牛若丸」。京の鞍馬で天狗から武術を教わった牛若丸が、免許皆伝を受けるところだそうです。
正面からの画は、パンフレットや美術書でも見られます。ここでは実際に私が見てきましたので、別アングルから。

見てください、この立体感。これ、なんと、1枚の板から彫られているんです。天狗のうちわや、松の木の繊細さはどうでしょう。

美術に疎い私でも、すごい(←小学1年生の読書感想文でももっとマシな言葉があるでしょうけれど)、と思いました。

namimaniryu.JPGこちらは上の「天狗と牛若丸」の左右にある「波と飛龍」。龍のひげの細さが芸術的・・・いや、芸術そのものなんですけどね。

ここに至って、ようやく波の彫刻がご登場、ということになるわけですが、なるほど、惹き寄せられる感じを受けます。よく見る青海波(せいがいは・よく着物や正月のかまぼこの包装紙に描かれているさざなみ)が飾りの波だとすれば、こちらは生きている波だと言えると思います。

ここまで紹介して言うのも変ですが、この彫刻はぜひ現地でご覧いただきたいと思います。
最近コマーシャル等で流行の「続きはwebで」という流れに逆行する、「続きは現地で」のご提案です。

その理由は、この彫刻が単体で鎮座しているわけではなく、天井の組み木の複雑さや、梁の彫刻等も含めて見て、ご住職の御話を伺って、はじめてその全貌がわかるからです。木を見て森を見ず、では勿体無い。掛け値なしにそう言えます。
なにしろ、江戸時代には「和泉詣」といわれ、わざわざ江戸からこのお寺に参拝する風習があったくらいです(実際に、江戸時代、現在の日本橋小伝馬町付近の方々からおさめられた賽銭箱が残っています)。


文字が多くなったので、この辺で次の記事に移りたいと思います。はたして波の伊八と北斎との接点とは?

※参考資料※
パンフレット 天台宗 飯縄寺(飯縄寺作成)

※画像掲載に関して※
ご住職様のご厚意により撮影、掲載させていただいております。
私がご覧の未熟な腕で撮影しているため、写真そのものに芸術性・希少性は微塵もありません。
が、被写体の性格上、転載、2次利用はできません。あしからずご了承ください。



≪三日月本館(三日月旅館) 宿泊予約のサイトのご案内です!≫

※三日月本館(三日月旅館)はご案内の通り、勝浦駅前の旅館です。海沿いの勝浦ホテル三日月をはじめ、ホテル三日月とお間違いのないよう、ご予約ください。


三日月本館(三日月旅館)のホームページから、インターネットで直接宿泊予約ができます。
ご利用は、まずインターネットの画面から会員登録をしていただき、その後で実際に日にち、人数、宿泊プランを決めて予約をするという流れです。
※会員登録だけでは予約は完了しません。ご注意ください。


≪↓↓↓ご利用はこちらからどうぞ↓↓↓≫
http://www.mikazuki.co.jp/m-ryokan/plan.html


※ご予約して安心してしまって、ご旅行をお忘れなきよう、ご注意ください。
日記担当めたぼ太郎です。
ちょっと間が開いてしまい、申し訳ありません。

皆さんは「波の伊八」という、鴨川生まれの彫刻師をご存知ですか?

あ、ご存じない。

では、葛飾北斎の富嶽三十六景、「神奈川沖波裏」の浮世絵はどうでしょう。
大波がドバーっと、波間に富士山がちょっと顔を出している有名なアレです。

その絵のモデルになった彫刻があるとしたら、どうでしょう。

実は、「波に宝珠」という欄間彫刻が、今注目を浴びています。それを彫った彫刻師が、伊八その人なのです。
伊八の生きた江戸時代は、欄間を飾るのが流行した時期もあり、多くの彫刻師が輩出されています。それゆえ、波の伊八という名前もその中に埋没してしまい、長らく知る人ぞ知る、あるいは公民館活動で地味に伝播していく・・・というポジショニングでありました。

それがここへきて、「波に宝珠」と北斎との関係で、ぐぐっとクローズアップされてきたわけです。
そう、北斎の「神奈川沖波裏」のモデルになったのは、伊八の「波と宝珠」ではないか、というのです。


・・・そんなわけで、今回はそのルーツをたどるべく、鴨川市は西条小学校裏手にある、伊八の生誕地を訪ねてみました。

ihachi-1.jpg大日(だいにち)交差点の程近く、「波の伊八生誕地 50m」という看板が歩道に屹立しています。矢印の指し示す先には、奥の田畑のほうへといざなう細い頼りなげな道がひょろひょろと続いています。そして現れる、墓地。その墓地が、伊八の生誕の屋敷跡です。

初代伊八は1751年にこの地に生まれ、1824年に73歳の生涯を閉じるまで、現在の千葉・東京・神奈川の各都県にその作品を残しています。この初代が通称「波の伊八」で、関西では「関東に行ったら波は彫るな」と恐れられたそうです。伊八の家系はその後5代目まで彫刻家でしたが、ちょうど太平洋戦争の混乱期にあって、家が途絶えました。

ihachi-2.jpgこちらがその記念碑。その碑文を紹介しましょう。
その碑文(以下、原文ママ)

「武志伊八朗(波の伊八)旧居跡
江戸中期の建築様式の欄間等を彫る。
ことに(関東へ行ったら波は彫るな)と恐れられていたと伝えられている。
鴨川市貝渚永泉寺(曹洞宗)の檀家で、寺の過去帳によると(了安道全居士)を祖とし、代々名主を勤めていた。
大東亜戦争を境とし、彫刻家五代目、髙石武一郎を以って絶える。
一時、墓所を鏡忍寺に移したが、子孫も遠方に移住したため、末代の供養を念じ、四代目仙蔵二女越雲マサの意志により、旧居住跡の旧墓地に戻す。
平成十七年九月吉日 四代目仙蔵二女 越雲マサ 建之」

とあります。他にもいくつか碑が建てられている(「彫刻家高石屋敷跡」というものと、おそらく、鏡忍寺に墓所を移した時に建立した碑を、移設したもの)んですが、この碑が全部を網羅している気がしたので、撮影してきました。
ちなみに背後はその髙石家の墓所になっているため、外側から観察する格好になります。折角生誕の地なんだから、できれば伊八記念館でも・・・と思うのは人情ですが、碑文からわかるとおり、どうやら私財で建立されたもののようです。逆にこういった素朴な形で残されていたほうが、いかにも地元っぽく、説得力があります。


ではここまでのアクセスをご案内しましょう。
勝浦からですと、JR外房線で6駅約25分の安房鴨川駅下車。駅からタクシーで5分。バスでは鴨川駅前から西条循環バスで約12分、福祉センターバス停下車、または金山ダム行きで大日(だいにち)バス停下車。いずれもバス停から徒歩約5分です。
お車の場合、勝浦から国道128号線を約40分、横渚(よこすか)交差点を右折し、3kmほど行った大日交差点を左折してすぐです。なお、駐車場はありませんので、なるべく公共交通をご利用いただければと思います。


・・・さてさて、今回は傍から見るとえらく地味なフィールドワークですが、次回いよいよ、北斎との接点、核心にせまることができるでしょうか。

※初出時、北斎の富嶽三十六景とすべきところを、東海道五十三次と書いていました。寝ぼけてました。お恥ずかしい。謹んで訂正いたします。



≪三日月本館(三日月旅館) 宿泊予約のサイトのご案内です!≫

※三日月本館(三日月旅館)はご案内の通り、勝浦駅前の旅館です。海沿いの勝浦ホテル三日月をはじめ、ホテル三日月とお間違いのないよう、ご予約ください。


なんと、三日月本館(三日月旅館)のホームページから、インターネットで直接宿泊予約が出来るようになりました。便利な世の中になりましたね。

ご利用は、まずインターネットの画面から会員登録をしていただき、その後で実際に日にち、人数、宿泊プランを決めて予約をするという流れです。
※会員登録だけでは予約は完了しません。ご注意ください。

「仕事が忙しくて帰りが深夜。この時間じゃぁ、電話しても予約できないよね・・・」とお嘆きの方に!
インターネットなら、何時でも、世界中どこからでも、何をしていても、予約を入れていただけます!

≪↓↓↓ご利用はこちらからどうぞ↓↓↓≫
http://www.mikazuki.co.jp/m-ryokan/plan.html


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[01/03 たらこ]
[01/02 マンジン]
[11/12 めたぼ太郎(2代目)]
[11/09 マンジン]
[01/15 めたぼ太郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
めたぼ太郎(二代目)
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア